お宮参りの時期はいつ? | しきたりや衣装・服装などを紹介

投稿日: カテゴリー コンテンツ

赤ちゃんが誕生し、以前よりより一層日々賑やかにお過ごしのことと思います。

子供の誕生を祝い、子供の健やかな成長を祈る行事の中で欠かせないものの一つにお宮参りがあります。

生後1ケ月の頃に近くの氏神様(住んでいる土地の守神とされている神社)などにお子さんを連れて参拝します。

今回はお宮参りへいつ行くのか、服装やお参りのしきたり、お祝いの仕方などについて詳しく説明いたします。

Contents

1.お宮参りの時期

生後30日前後の天候の良い日に

昔のお宮参りは、氏神様に参拝して新しい氏子(うじこ)として祝福をうける行事と、お産の忌明けの儀式の意味合いもありましたが、現在では、無事に生まれた感謝と健やかな成長を願う行事となっています。

最近では昔のような「氏子入りの儀式的な意味合い」は薄れてきているため、出生地や住んでいる地域の氏神さまが奉ってある神社にこだわる必要はなく、お宮参りはどこの神社で行っても大丈夫とされています。

しかしながら、地域の氏神様の神社でお宮参りをすれば、住んでいる地域の氏神様がどこかも認識もできますし、そこの行事に参加することで地域の人々との繋がりが一層強まるというメリットもありますのでご家族で相談の上参拝しましょう。

また主役のお子さんの体調など十分考慮してあげてください。

地方により、お宮参りの時期をいつ行うかは様々ですが、一般的には「男の子では生後31・32日目」「女の子では32・33日目」が良いとされています。

しかし、現在では日数にこだわる必要はなく、生後30日前後で母親や子供の体調を最優先で決めれば大丈夫です。

夏の猛暑時期や冬の極寒時期も無理に行う必要はないので、気候の良い季節に延期しても構いません。

実際、冬の寒さが厳しい地方は、寒い時期を避け、暖かくなってから行なう場合もあります。

関東地方でお宮参りを行う時期は、生後30日から100日前後までと様々です。

また、祖父母が遠方に住んでいる場合等、何度も集まってお祝いをする事が難しいケースもあります。

お宮参りを行った後の食事会で、同時にお食い初めを行うというご場合もあるので、各家庭の事情に合わせて時期を調整するとよいでしょう。

※お食い初めについてはこちらの記事を参照してください。

お食い初めについて

 

<まとめ>

ご家族で集まり初めてのお出かけ。

良い1日になりますよう、お子様の様子を見ながら楽しく準備をしたいものです。

氏神様のパワーをいただき子供の成長を見守っていきましょう。

 

2.お宮参りの日の六曜

大安や仏滅、どの日取りでも大丈夫

六曜や六輝にこだわる人の中には「お宮参りは大安の日でないといけない」「仏滅に行うのは避けた方がいい」と考える人もいますが、六曜はあくまでも日程を決める際の参考程度に考えましょう。

 

<まとめ>

六曜や六輝は参考程度で大丈夫です。

こだわりすぎる必要はありません。

大安でなくても、「先勝・先負・赤口・友引・仏滅」どの六曜で行っても良く、タブーという日もありません。

いずれも可能ですのでお子さんの体調やご家族の予定に合わせて行ってください。

 

3.お宮参りの参加者

赤ちゃん・両親・両祖父母

お宮参りの参加者は誰を呼べばいいのでしょうか?

昔のお宮参りは、赤ちゃん・父親・父方の祖父母だけで行っていました。

それは、赤ちゃんは父家系の孫であり、母親はまだ産後の忌明けがすんでいないという考えに基づくものです。

しかし現代では、赤ちゃん、両親、父方と母方の両祖父母が参加して行うのが一般的なスタイルとなっています。

「家族が集まるイベント」いう意味合いが強くなったので、両親の兄弟姉妹が参加を希望する場合もあります。

実際に誰をどこまで呼ぶのかは、両家で相談のうえ決定しましょう。

また、両祖父母が遠方在住の場合や、体調が思わしくないなどの事情により、赤ちゃんと両親だけで行う場合もありますが、後から写真やビデオでお宮参りの様子を教えてあげれば、特に問題はないでしょう。

ご家庭のご事情に合わせて柔軟に行いましょう。

 

<まとめ>

しきたり伝統など大切なことではありますが、一番大切なのはご家族のきずなとお子さんの成長を祝うこと。

その都度柔軟な対応で素敵な家族の集いのをお楽しみください。

 

4.赤ちゃんの服装

着物やベビードレス

お宮参りの赤ちゃんの衣装は、和装の場合、白羽二重の着物を着せた上から、紋付きの祝い着をかける形が正式な服装です。

赤ちゃんには肌着の上に白羽二重の着物を着せて、おめでたい絵柄の羽織(掛け着)を羽織らせます。

正式には父方の祖母が赤ちゃんを抱きますので、羽織(掛け着)は祖母の首の後ろで結びます。

その紐にお守りやご祝儀をぶらさげる地方もあります。

赤ちゃんと、その両親の3人でお宮参りをする場合にはママ(お母さん)が赤ちゃんを抱いて祝い着(掛着)を羽織ります。

赤ちゃんの祝い着(掛け着)には昔からおめでたい絵柄が用いられてきました。

・男の子の場合→鷹や兜や鶴などの勇ましい絵柄の「熨斗目模様(のしめもよう)」が定番で、カラーは黒・紺・白・グレーなどが人気です。

商品のご紹介はこちら

 

・女の子の場合→花や蝶や御所車が描かれた「友禅模様(ゆうぜんもよう)」の着物で、カラーは赤やピンク・黄色が人気です。

商品のご紹介はこちら

 

 

商品のご紹介はこちら

 

伝統的なお宮参りでは母方の実家から赤ちゃんの祝い着を贈るのがしきたりでした。

しかし最近では、簡単に白いベビードレスの上に祝い着をかける着せ方が主流になっています。

また、洋装の場合、ベビードレスにケープをかけるスタイルが人気です。

商品のご紹介はこちら

 

商品のご紹介はこちら

 

祝い着の着物を購入した場合は、男児5歳と女児3歳の七五三の着物に仕立て直すことができます。

かつて祝い着は「母方の祖父母が購入するもの」とされていましたが、最近ではレンタルで済ませる人も多く、費用分担については両家で相談するとよいでしょう。

レンタルはこちら

 

また最近では、お宮参り用祝い着のレンタル衣装の付いた、写真館の「お宮参り撮影プラン」も手軽で人気を集めています。

 

 

<まとめ>

赤ちゃんの服装は、赤ちゃんの健康を第一に考えます。

例えば夏の暑い季節には汗かきの赤ちゃんのことを考えて薄着にする等、服装を変更したいものです。

 

5.親の服装

スーツやワンピースもOK

お宮参りの際の親の服装は、父親はスーツ、母親はスーツ・ワンピース・着物など、少しあらたまったよそ行きの格好にします。

「両家の服装の格・バランス」がとれていれば問題ないので、事前に出席する両家で、何を着ていくのかを擦り合わせておきましょう。

赤ちゃんに和装の着物の祝い着を着せた場合、昔は祖母や母親は紋付の礼装着物・黒留袖で付き添っていましたが、現在ではスーツやワンピースなど洋服を着る人も多いです。

もし着物を着る場合は、「訪問着・色無地・付け下げ」が一般的です。

お宮参りは、あくまで赤ちゃんが主役なので、パパ・ママの服装が派手で目立ちすぎない様、色味にも配慮が必要です。

特に産後のママは授乳や体調の関係もあるので、「負担が少ない服装、授乳しやすい前開きの服装を選ぶ」という視点も、心がけてください。

お宮参りは、赤ちゃんの誕生への感謝の気持ちと健やかな成長を願い、神様の前で報告する儀式ですので、華美過ぎず、カジュアルすぎない「さじ加減」を大切にしてください。

 

夏のお宮参り・母親と祖母の服装

ママは、夏素材のスーツやワンピースがオススメです。

肩や胸元など肌の露出が大きすぎない、落ち着いた色味のものを選びましょう。

足元は爪先が出ないタイプのパンプスがベストです。

素足やサンダル・ミュールなどは避けましょう。

着物の場合は夏素材の物を。

浴衣はカジュアル過ぎるのでやめましょう。

 

冬のお宮参りの寒さ対策

お宮参りの時期が冬の極寒シーズンと重なってしまう場合、赤ちゃんとママの体調を優先して考えて、日程を暖かい時期に変更したり、スタジオ撮影のみ冬に行い、神社参拝は暖かい時期に延期するなどのアレンジをしても良いでしょう。

もし、冬にお宮参りをする場合は、服装をはじめとした、以下の寒さ対策を検討してください。

・可能なら、暖房完備の神社を選ぶ

・極寒の中を長時間移動しないでよいよう交通手段を考慮する

・赤ちゃん大人ともに、冬用に服装のアレンジをする

 

<まとめ>

お宮参りは、あくまで赤ちゃんが主役なので、パパ・ママの服装が派手で目立ちすぎない様、配慮しながらお子さんの成長祈願をしましょう。

 

商品のご紹介はこちら

 

 

商品のご紹介はこちら

 

全国16店舗!最大級・最安値の着物レンタル【きものレンタルwargo】

 

京都ならではの充実の品揃え!【京都着物レンタル 夢館 -ゆめやかた-】

 

6.初穂料

5千円から1万円

お宮参りの際、通常の参拝とお賽銭だけでもかまいませんが、祈祷やお祓いをうけて祝詞(のりと)を上げてもらう場合は、事前に神社の社務所に連絡しておきます。

その際、祈祷の料金が決められているのか、事前に確認しておきましょう。

お宮参りの祈祷料のことは、初穂料(はつほりょう)や玉串料(たまぐしりょう)と呼びます。

【初穂料とは】

初穂料とは神社に支払う謝礼をさします。

儀式や祈祷(きとう)や祝詞(のりと)などの際に支払います。

読み方は「はつほりょう」で初穂は神様に捧げるためのその年の最初の農作物という意味に由来します。

上段に「御初穂料」もしくは「御玉串料」、下段に赤ちゃんの姓名を表書きした、白い封筒または祝儀袋(紅白、蝶結び、のしなし)に入れて、お礼として渡します。

 

【初穂料と玉串料の違い】

玉串料と初穂料は共通するシーンで用いられます。

ただし、神式の葬儀では、玉串料という表書きは用いますが、初穂料という表書きはNGです。

また、お守りやお札を授かる謝礼には、初穂料は用いますが、玉串料という表書きは用いませんのでご注意ください。

 

【のし袋・白封筒の表書きは】

「御初穂料」「御礼」「御神饌料」「御玉串料」など。

下段には赤ちゃんの名前を書きます。

読み方が難しい場合にはふりがなをふっても良いでしょう。

地方によってはお父さんの氏名の左横に赤ちゃんの名前を書く地域もあります。

中に入れる金額は神社によって異なりますので、予約の際に神社に確認しましょう。

もし値段の設定が無い場合は任意のお金を包みますが、5,000円から10,000円ぐらいが一般的な金額の目安となります。

 

<まとめ>

お子様の成長を祈願頂くお礼の気持ちです。

無理のない範囲で前もって用意しましょう。

 

7.参拝・お参り作法

一般の神社参拝と同じく「二礼、二拍手、一礼」

お祓いや祝詞をあげてもらわない場合の参拝方法は、一般の神社でのお参りと同じです。

「二礼、二拍手、一礼」と覚えましょう。

神社の入口にある「手水舎(ちょうずや)」で手を清め、口をすすいでから社殿に進み、お賽銭をあげます。

次に鈴を鳴らし、2回礼し2回手を打ち、ここでお願いごとなど手をあわせて祈願し、そして1回礼をします。

お宮参りの際、誰が赤ちゃんを抱っこするかというと、「父方の祖母が赤ちゃんを抱く」のが一般的なスタイルです。

これは、お産がけがれた物とする考え方から来たものです。

つまり、お宮参りには「けがれを祓う、忌明け」という意味があったため、母親はまだ忌明けがすんでいないので、代わりに父方の祖母が抱くようになりました。

かつては母親がお宮参りに参加しないことをしきたりとした地方さえありました。

また、産後の母親の体調を気づかってのこの習わしが出来たとも考えられます。

この、「父方の祖母が赤ちゃんを抱くスタイル」ですが、現代ではお宮参りのやり方も簡略化されているので、しきたりにこだわりすぎる必要はありません。

母方の祖母やパパ・ママが抱いてもかまわないので、家族の都合を考慮して調整してください。

色々な人に抱っこされれば、良い思い出となるでしょう。

 

正式な方法

【境内に入る時には】

1. 服装の乱れを整えます。

2. 鳥居をくぐる際には会釈をして鳥居をくぐります。

【手水舎で身を浄める】

3. 柄杓(ひしゃく)を右手に持ち、水を入れます。まずは左手に水をかけて左手を洗い清めます。

4. 柄杓を左手に持ち替えて右手に水を掛け、右手を清めます。

5. 柄杓を右手に持ち替えて左の手のひらで水を受けて口をすすぎます。(柄杓に直接口をつけない)

6. そのまま柄杓を立て、自分が持った柄の部分を清めてもとの場所に戻します。

7. 柄杓は伏せておきます。

【神前での拝礼】

8. 神前に進み姿勢を正します。

9. (お賽銭を入れる場合には)賽銭箱に賽銭を入れます。

10. 鈴を鳴らします。

11. 二礼二拍手一礼

【境内から出る時には】

12. 向きを変えて姿勢を正し、神殿の方を向いて会釈をして出ます。

【お宮参りでお祓いを受け祝詞をあげて頂く場合】

事前に社務所に問い合わせ、申込をしておきます。

当日は、上記の7まで、もしくは11までを済ませた上で社務所に声をかけます。

参拝だけで済ませても構わないのですが、神社でお祓いを受け祝詞(のりと)をあげてもらうご家族が多いようです。

 

<まとめ>

お祓いを受け祝詞をあげて頂くと、神社からお守りやお札などを頂くことがあります。

このお守りやお札は七五三参りの時などを利用して神社に納めるのが良いとされます。

※七五三参りに限らず、誕生一年のお礼参りやお正月などのお参りの際でも良いとのことです。作法を守り自分らしい方法を見つけてみましょう。

 

8.写真撮影

スタジオの貸衣装付きプランが人気

せっかくの行事だから、写真館を利用するか迷っているという方も少なくないのでは? 

実際には、お宮参りに写真館を利用した家庭は4割という結果になっています。

また調査によれば、お宮参りの写真撮影にかける金額の平均は2万3,153円。

アルバムや写真の枚数など、こだわると費用がかさむ撮影費ですが、各家庭で「ほどほどの金額」を見極めているようです。

フォトスタジオや写真館でお宮参り写真の撮影をする場合は、外出OKな着物の祝い着が付いた、貸衣装レンタル付きプランを用意している所も多く便利です。

お宮参りの前後いずれかで撮影をしましょう。また、赤ちゃんのペースを考えて、お宮参りの日とは別日に、前撮りか後撮りをしてもいいでしょう。

もちろん、自分のカメラで撮影したり、神社に出張カメラマンを呼んでも構いませんが、神社で撮影をする場合は、祈祷中や神殿内などは撮影NGな場合もあるので、事前に写真ルールについて確認しておきましょう。

お宮参りの出張写真撮影 fotowa(フォトワ)

撮影はお宮参り当日に自分たちで撮ってもよいし、神社の近くの写真館を予約して、撮影してもらってもよいでしょう。

写真館で撮ってもらう場合は、赤ちゃんの機嫌によって撮影時間も異なりますので、あらかじめどれくらい時間がかかるのかも確認していたほうがスムーズに進められます。

また、お参りの前に撮影するか後に撮影するかは、赤ちゃんの普段の生活で機嫌が良い時間等が分かれば、その時間に撮影の予約を入れてスケジュールをたててみてはいかがでしょうか。

お参りと撮影を一日で済ませるのは慌ただしくて落ち着かないなら、別の日にゆっくり写真館で撮影されてもよいでしょう。

またお宮参りの時期が真夏や真冬だと、撮影だけ先に済ませておいて、気候が良くなってからお参りされる方もいます。

どれが正解ということはありません。

ご家族皆さんでお祝いできる日を選ばれたらよいでしょう。

写真館で撮影される場合は、いいお日柄に集中するため予約が早く埋まってしまいますので、できるだけ早めに予約をしておきましょう。

写真館でレンタルするメリットは、赤ちゃんの衣装が豊富な上、写真とセットになっているので、手軽に着物を着用できる点です。

またクリーニングせずに、お参り後そのまま返却できる手軽さや保管の手間がかからないことです。

お宮参り後、次の七五三の時に着用する場合、初着はお直ししなければいけませんが、レンタルだと、その都度気軽にお気に入りの着物を選べます。

 

オシャレな子ども写真館【 LOVST 】

 

<まとめ>

新生児は眠っている時間が多いので、写真撮影タイムを起きている時間に合わせられるとよいですね。

また、行事を詰め込みすぎると、ママも赤ちゃんも疲れてしまうので、くれぐれも体調優先を心がけてくださいね。

9.会食

挨拶回り・会食は母子の体調優先

お宮参りの際の会食や挨拶回りは母子の体調優先で、状況により判断すればいいでしょう。

最近では、お宮参りの後に、レストランや自宅で会食する場合が多いです(家族が遠方に住んでいて何度も集まれない場合など、時期を調整してお食い初めを同時に行うケースもあります)。

昔は、お宮参りに合わせて挨拶回りをするのがしきたりでした。

現在でも赤ちゃんのお披露目の意味もあるので、近くの親戚やご近所に挨拶をすることがあります。

地域によっては、お宮参りの前に親戚回りを行ない、着物の紐におひねりのようなかたちで御祝儀を結んでもらうケースもあります。

お宮参りの帰り道、お世話になった方・出産を祝ってくださった方のところへご挨拶に立ち寄ることを、「お礼回り」と言います。

「お礼参り」ではないですよ。

お礼回り=赤ちゃんの顔見せのためのご挨拶回りです。

お宮参りの後で赤ちゃんも皆も疲れていますから、無理に行く必要はありませんが、赤ちゃんとのご対面を心待ちにしてくださっている方がいらっしゃるなら、顔見せ程度でも伺うと良いですね。

伺うとしたら、昔からお付き合いのあるご近所の方や親しい近場の親戚のお宅にですが、最近は、お礼回りをする方は少なくなっていると思います。

お礼回りを受ける方のご都合もありますから、伺う場合は事前にきちんとお伝えしましょう。

夫婦と赤ちゃんだけでお宮参りを済ませたのなら、お互いの実家への挨拶もお礼回りと言って良いかもしれませんね。

お礼回りに伺う際には、内祝いを持参します。

出産祝いをいただいている場合には、このタイミングでお返しをしても良いですね。

一般的には、お赤飯や紅白饅頭、鳥の子餅(鶴の子餅)、千歳飴などが使われるようです。

お返しの内祝いギフトを贈る場合には、赤飯(または前述したような祝い菓子)を添えます。

お宮参り後の食事会はまずは両家の祖父母に相談してみましょう。

昔ながらの風習が薄れてきたとはいえ、地域によっては風習を大切にしているところもあります。

「お宮参り後の食事代は自分たちで支払う」という気持ちも大切ですが、まずは両家の祖父母に相談しましょう。

祖父母に「お宮参りはどうしましょうか?お宮参り後には食事会も開こうと思っているのですが・・・」と聞いてみると、風習がある地域ならアレコレ教えてくれるはずですので、その通りにしましょう。

もし、両家の風習が異なった場合には、跡継ぎ(基本的には夫側。夫が婿養子の時には妻側)の家をたて、そちらのやり方に合わせた方が無難ですよ。

赤ちゃんを連れてゆっくりと食事をするためには、食事会を開く場所を選ぶのにもいくつかの注意が必要です。

お店でする場合と自宅でする場合のそれぞれのメリットデメリット、お店選びをする時の注意点についてまとめました。

 

【自宅でのメリットデメリット】

自宅で食事会をする場合になにより良いのは、赤ちゃんもお母さんも安心してくつろぐことができることです。

デメリットはお料理の準備や後片付けが大変な点で、ケータリングやデリバリーを利用するなどしてお母さんの負担を減らす工夫が必要です。

また、義理の両親も招待する場合には事前の掃除に気を使いますし、招待された親の側も気を使ってくつろげないことがあります。

 

【お店でのメリットデメリット】

お店で食事会をするメリットは、料理の準備や後片付けの必要がなく、お母さんの負担が少なくて楽な点です。

一方で、外出に慣れない赤ちゃんの負担は増えますし、おむつ替えや授乳の時にどうするかも考えなくてはなりません。

赤ちゃんを連れての外食は、泣き声やおむつ替えなどに気を使うこともあり、ゆっくり食事ができないことも考えられます。

移動時間が赤ちゃんの負担にならないように、自宅かお宮参りをする神社から近い場所がお勧めです。

また、移動が電車の場合は駅からの行き帰りが不便でないか、自家用車の場合には駐車場があるかどうかも確認して決めます。

祖父母と別々に移動してお店で合流する場合には、有名店や分かりやすい場所にあるお店がいいでしょう。

赤ちゃん連れでゆっくり食事をするには、周りに気兼ねしないで済む個室があることと、赤ちゃんが寝かせられるお座敷かベビーベッドがあることが大切です。

また、授乳やおむつ替えの場所があるかも重要で、特に母乳のみの場合は授乳場所が借りられるお店を選ぶようにします。

必ずしも高級店でなくてもいいのですが、ホテルやお祝いのお膳が用意できるようなお店なら、以上の条件が整っている所が多いです。

 

<まとめ>

立場や関係性によっても変わりますので、あくまで目安とお考えになってください。

10.お祝い

お宮参りに呼ばれた場合、すでに出産祝いを贈っているのであれば、あらためてお祝いを贈る必要はありません。

それでもぜひ贈りたいという場合は、3000円から5000円ぐらいを金額の目安にしましょう。

表書きは「御祝」「祝御宮参」とし、水引は紅白で蝶結び、のしつきの祝儀袋に包みます。

お宮参りのお祝いをもらった場合、お返しは特に必要ありませんが、内祝いとして赤飯や菓子などを返してもよいでしょう。

 

<まとめ>

お祝い事は沢山の出費がつきものです。

慣れないしきたりなどで大変ですが、子供の誕生や出産を喜んでくださる方々に感謝とお礼の気持ちをあらわす絶好のチャンスでもあります。

一生に何度もあることではありませんので、せっかくでしたら心に残るオリジナリティーあふれるものにしたいですね。

 

11.最後に

お宮参りは大切なお子さんの成長を願う大事な行事です。

産後慣れない子育てでお疲れのことと思いますが、一生に一度のご家族のイベントですので、オリジナリティーあふれる素敵なものにしたいですね。

どうぞご無理のないよう、お子さんとママの体調を考慮しながら笑顔あふれる最高の思い出をつくってください。

 

<引用元>
超便利!冠婚葬祭マナー
お祝いの着物
なんでも情報発信局
こだわりきもの専門店 Kisste(キステ)
All About(オールアバウト)
アマゾン


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です