お食い初めとは? | 献立や食器などをわかりやすく紹介

投稿日: カテゴリー コンテンツ

初めての子育てはいろいろわからないことだらけですね。

今や西洋風のベイビーシャワーなども素敵ですが、せっかく日本人として生まれてきたのですから、伝統的な方法で祝ってあげるのも良いものです。

そこで今回は、平安時代から千年以上も続いている習わしの「お食い初め」についてまとめました。

Contents

1.お食い初めとは

お食い初めは、赤ちゃんの生後100日〜120日目頃に健やかな成長を願ってお祝いの料理を与える、日本古来の伝統行事です。

無事に生後100日の節目を迎えられたことを神様に感謝し、わが子の成長を祝うと共に、この頃に赤ちゃんの歯が生え始めることから、「子どもが一生食べ物に困らないように」という願いを込めてごちそうを与える儀式です。

とは言え、この時期の赤ちゃんはまだ固形物を食べることができませんので、食べるまねごとだけをします。

お食い初めは、古くは平安時代から始まったとされています。

昔の時代は赤子が無事に健やかに育つことが難しかったため、乳歯が生え始める100日目頃に、「生涯で食べることに困らないように」という願いを込めて食事をする真似をさせる儀式を行いました。

これが「お食い初め」のはじまりです。

室町時代に書かれた「河海抄(かかいしょう)」という文献には、「冷泉天皇の生後百日に御餅を供す」という記述があり、当時はお餅を使用していたことがうかがえます。

また、鎌倉時代の歴史書「吾妻鏡(あずまかがみ)」には、源実朝が生後百十日目にお食い初めをして祝ったという記録が残っており、その歴史は古いようです。

この頃には、お餅から魚肉に代わり、「真魚初め(まなはじめ)」とも呼ばれるようになりました。

お食い初めは、地方によってさまざまな名称で呼ばれているようです。

「百日祝い(ももかいわい)」− 祝う時期が生後百日前後であることから。

「真魚初め(まなはじめ)」− 初めて魚を食べさせることから。

「箸揃え(はしぞろえ)」「箸祝い(はしいわい)」「お箸初め(おはしはじめ)」− 初めて箸を使うことから。

「歯固め」− ちょうど乳歯が生えはじめる時期に、「丈夫な歯になるように」という願いを込めることから。

 

行事の由来、意味を知ると益々お祝い事の大切さを感じます。

皆さんで子供の成長を祝い、ご家族の絆を深めていきましょう。

 

2.お食い初めに用意するもの

2-1 お食い染めの料理

お食い初めの献立は、鯛、赤飯、お吸い物、煮物、香の物の5品を用意します。

 

商品のご紹介はこちら

 

2-2 お食い初め用の食器

お食い初めの食器は、お椀は漆器や素焼きのもので、男の子用は全部が朱塗り、女の子用は外側が黒塗りで内側が朱塗りのものが基本です。

<男の子用>

商品のご紹介はこちら(男の子用)

 

<女の子用>

商品のご紹介はこちら(女の子用)

 

<縁起物の竹でできているセット>

商品のご紹介はこちら

2-3 祝い箸

祝い箸とは、柳でつくられた両端が細くなっているお箸のことで、縁起が良いとされています。

商品のご紹介はこちら

 

2-4 歯固め(はがため)の石

赤ちゃんに丈夫な歯が生えることを願う、「歯固めの儀式」で使用します。

お宮参りの際に神社からもらうのが一般的です。

無い場合は河原など近場で拾ったものでも構いませんが、よく洗って清潔にしましょう。

商品のご紹介はこちら

 

一つ一つに大事な意味や役割があります。

せっかくのお祝い事ですので、その子の為に特別なものを選んであげたいですね。

個性を出しながら楽しく準備したいものです。

3.どうやって行うの?

3-1 お食い初めを行う日を決めよう

赤ちゃんの乳歯が生えはじめる、生後100日〜120日目に行うのが一般的ですが、ぴったりその日でなくてもかまいません。

当日は、父母両方の両親を自宅に招いて赤ちゃんのためにお祝いするのが一般的です。

もし祖父母と住まいが離れているなどで都合が合わない場合は、赤ちゃんのご両親だけでもかまいません。

その場合はお食い初めの記念写真を撮って、祖父母に送ってあげるのもよいでしょう。

 

3-2 食べさせ役は年長者に

赤ちゃんに食べさせる真似をする役は、「養い親」が行います。

「養い親」は、長寿にあやかるという意味から身内で最年長の人が行うことになっていますが、最近では祖父母に頼むことがほとんどのようです。

男の子なら男性が、女の子なら女性が「養い親」となり、自分の膝の上に赤ちゃんを乗せて食べさせる真似をします。

 

3-3 お食い初めの順番

お食い初めの儀式では、赤ちゃんにお料理を食べさせる順番があります。

ただし実際には赤ちゃんはまだ食べられませんので、口もとに近づけて食べさせる真似をしてあげるだけで十分です。

その後は「歯固めの石」をつかって、赤ちゃんの丈夫な歯が生えることを願うための「歯固めの儀式」を行います。

① ごはん
② お吸い物
③ ごはん
④ お魚
⑤ ごはん
⑥ お吸い物

①~⑥の食べさせる真似を3回くりかえします

⑦ 歯固めの儀式

「歯固めの石」にお箸を軽く、ちょんちょんとあててから「石のように丈夫な歯が生えますように」という願いをこめて、そのお箸を赤ちゃんの歯茎にやさしく、ちょんちょんとあててあげましょう。

商品のご紹介はこちら

これで完了!この後は、大人たちでお食い初めセットを食べてかまいません。

儀式を終えたあとの歯固めの石は、神社の境内へ感謝の気持を込めてお返ししましょう。

4.自宅で祝おう!お食い初めメニュー

4-1 鯛の塩焼きのレシピ

鯛はおめでたい日に欠かせない魚です。まず踊り串を指して塩をかけ、鉄板を引いたオーブンで焼きます。香ばしい焼き色になればできあがり。

<材料>

• 鯛 1尾
• あら塩 適量

① まずは鯛の下処理から。鯛のうろこを取り除き、頭をどちらにして盛り付けるか決めたうえで「裏」になる側に切り込みを入れて内臓を丁寧に取り除き、流水で丹念に洗う。

② 尾ビレ、背ビレ、腹ビレに化粧塩をする。とくにヒレの部分は火を加えたときにバラバラになりやすいので、補強の意味でも焼く前にたっぷりの塩を「塗るように」すりこむ。

③ 身の全体にも塩を振る。「尺塩」と言って30センチくらい上からぱらぱらと振る。低いところから振るとところどころ高密度に振られてしまうので、高いところからまんべんなく、両面に。顔部分には振らないように気をつけること。

④ 竹串で踊り串をする。尾の付け根から刺してゆく。身が「S字型」になるよう、真ん中あたりでくねらせて、最後に頭から串を出す。

⑤ あらかじめ予熱設定で温めたオーブンで、下に鉄板を引いて網に乗せた鯛を、200度で25~30分位焼く。

⑥ 焼き色が付き、しかも身にまだ弾力がある状態が最適。鯛の大きさやオーブンの性能によって焼き上がりに違いが出るので、注意して様子を見ながら。

⑦ 串をそっと取り除き、盛りつければ出来上がり。

<コツ・ポイント>
鱗をこそげ落とす、内臓を取り除くという丹念な下処理が重要。ヒレには、加熱後にバラバラにならないよう塩をたっぷりと。また、鯛の大きさによって火の入り具合が違うので、焼きすぎないようによく様子を見ましょう。

 

4-2 お吸い物のレシピ

お食い初め膳の汁物には、「吸う力」が強くなるようにお吸い物を。お吸い物の具には、蛤(はまぐり)を使います。昆布のお出汁で、上品なはまぐりの旨味を引き立てます。

<材料(4人分)>

• 蛤 8~10個
• 昆布 4g程度
• 水 400cc
• 塩 ひとつまみ
• 豆腐 半丁
• 三つ葉 2本

① 蛤の砂抜きをする。水1カップに対して塩小さじ1程度(海水くらいの濃さ)の塩水につけ、暗所に2~3時間置く。

② 蛤が砂を吐いたら、流水の下で殻と殻をこすって洗う。

③ 三つ葉はさっと茹で、茎の部分を半分に折って結ぶ。

④ 豆腐を花型で抜き、厚さ5~6ミリに切る。

⑤ 昆布は表面の汚れを落とすため、乾いた布巾でふく。鍋に水を入れ、昆布を浸して30分ほどつけおく。

⑥ その後で蛤も入れて火を入れる。沸騰寸前まで「弱火で」煮てから、昆布を取り出す。沸騰する前に昆布を除くことがポイント。

⑦ アクを取りながら煮て、口を開けたものから、蛤をザルへ上げる。

⑧ 鍋に残った吸い地を酒と塩で調味した後、蛤の入った器へ注ぎ入れる。花形に抜いた豆腐と、結び三つ葉を添えれば出来上がり。(椀種に海老を使う場合、海老の「殻」で出汁を取ればおいしい吸い地になります)

<コツ・ポイント>
とにかく、「沸騰前(直前)」で昆布は除くこと!沸騰させると苦味が出てしまうので、気をつけましょう。

4-3 煮物のレシピ

出汁をしっかり取れば、食べてほっくりおいしい、お食い初め膳の名脇役になります。ここでご紹介するのは、主役を引き立たせる筑前煮のレシピです。

<材料(4人分)>

• れんこん 7〜8センチ
• にんじん 7〜8センチ
• 干ししいたけ 7〜8個
• ごぼう 1本
• こんにゃく 5センチ
• きぬさや 1/2パック
• 昆布(出汁取り用)

① れんこんは5〜8mmの厚さに切る。穴と穴の間をV字に切り取り、さらに切り口の角を切ってお花型に。酢水につける。

② にんじんは5mmくらいの厚さに切る。

③ 水につけて戻し、柔らかくなったたしいたけは、いしづきを取り、食べやすい大きさに切る。さらに煮汁がしみこむように、格子状に切り目をちょんちょんと入れる。

④ ごぼうは皮をむき、面取りをしながら丸く形を整える。あまり大小の違いがないように。酢水に浸す。

⑤ こんにゃくは約5mm幅に切る。中央に切り込みを入れ、下半分をその切りこみにくぐらせてねじり、下ゆでする。

⑥ きぬさやは両端を切って塩ゆで。

⑦ しいたけの戻し汁に水・昆布だしの素を入れて、きぬさや以外の材料をアクを取りながら煮る。だし汁はかなり多めに作る。

⑧ 酒・みりんを加えたら、火力を強めてアルコールをとばす。

⑨ しょうゆを加える。

⑩ きぬさやは再加熱する時に加えて、彩り鮮やかに。

<コツ・ポイント>
面倒でも、こんにゃくの臭みを取るために下ゆでは欠かせません。きぬさやを鮮やかな色に仕上げるためには、入れるタイミングが肝心。

 

4-4 赤飯のレシピ

特別なお祝いのごちそうといえばお赤飯。あずきの代わりに、ささげを使ったお赤飯のレシピをご紹介します。ささげを使うと豆が潰れなく、丁度よく赤味になるのでお勧めです。

<材料(4人分)>

• もち米 2合
• ささげ 1/2カップ
• ささげ茹で汁 400ml

① もち米をといで、30分ほど水に浸け、ザルにあげておく。

② ささげを洗って、鍋に入れ、適当量の水で茹でる。沸騰したら火を弱めて、湯の色が変わって泡がふきこぼれそうになったら火を止め、ザルにあげる。再び水を入れ、水から茹でる。

③ ②の作業を2回繰り返す。3度目も同じように火にかけ、ささげを硬めに茹であげる。3度目の茹で汁は、冷ましてとっておく。

④ 土鍋(または炊飯器でもOK)に、もち米とささげの茹で汁を入れ、硬めに茹で上げたささげを加える。

⑤ 土鍋の蓋をして強火で沸騰させ、その後弱火で10分炊いたら火を止めて、15分蒸らす。その間フタは開けないこと。

⑥ 蒸らし終えたご飯をザックリと混ぜ合わせれば出来上がり。

<コツ・ポイント>
あずきでなく、ささげを使った方が豆も潰れなく赤味の按配がちょうどよく仕上がるのでお勧めです。また、ささげには血中のコレステロール値を下げるという研究結果もあり、豆そのものがとても美味しいうえに煮崩れしにくいので、お赤飯にはぴったりの豆です。上品な色に仕上がります。ささげの茹でこぼしは、沸騰して3分くらい、そしてささげに本格的に火を通すのは3度目の火入れのときと考えて。

 

出来合いも良いですが、一生に一度の行事、愛情をもって手作りしてあげるのも素敵なことです。

無理をせずに自分なりのお膳を作ってみてはいかがでしょうか。

 

4-5 レシピ本

新装版 英語でつくる基本の和食 (Cool Japan)

商品のご紹介はこちら

 

きょうから、料理上手 コツがわかるから自信がつく基本の10皿とアレンジ50皿

商品のご紹介はこちら

 

 

5.仕出し・お取り寄せで楽しちゃおう!

子育てをしながらご家庭で尾頭付きの鯛や、歯固めの石を用意するのは大変なものですよね。

手軽にお食い初めのお祝いされたい方には、お食い初め料理をお取寄せできる宅配・通販を利用するのがおすすめです。

5-1 お食い初めセット

① お食い初め 鯛 セット

商品のご紹介はこちら

 

 

②伊勢神宮外宮奉納 お食い初めセット

商品のご紹介はこちら

 

 

5-2 食器セット

① お食い初め 6点セット

商品のご紹介はこちら

 

② 手描き食い初めセット(男の子)

商品のご紹介はこちら

 

③ 手描き食い初めセット(女の子)

商品のご紹介はこちら

 

④ ルクルーゼ ベビー テーブルウェア セット

商品のご紹介はこちら

 

慣れない子育て、たまには肩の力を抜いてお祝いをしてあげるのも一つの方法。

おいしい料理をご家族で楽しんで、素敵な家族の時間をお過ごしください。

 

6.せっかくだからホテル・料亭で贅沢に!

子供のために盛大にお祝いしてあげたい。

でもちょっと自分で用意するのも産後疲労困憊なのに面倒なところもあります。

そんなママをサポートしてくれるレストランでの「お食い初めプラン」が人気。

豪華な料理はもちろん、親族を呼ぶにふさわしい上質な店構えは、とっておきの記念日にぴったりです!

ここでは東京のレストランを紹介します。

 

6-1 ウェスティンホテル東京「日本料理 舞」

住所:東京都目黒区三田1−4−1 ウェスティンホテル東京2F
電話:03-5423-7781
営業時間:ランチ11:30〜15:00、ティータイム14:30〜16:30(平日のみ)、ディナー17:30〜21:30
定休日:なし
予約:3日前までに要予約最寄り駅:恵比寿

ホームページはこちら

6-2 グランドプリンスホテル新高輪「和食 清水」

住所:東京都港区高輪3-13-1 1F
電話:03-3447-1139(平日9:30〜20:00、土日祝19:30まで)
営業時間:11:30〜14:30、17:00〜22:00(LO21:00)
定休日:なし
予約:1週間前までに要予約最寄り駅:品川、高輪台

ホームページはこちら

6-3 目黒雅叙園「日本料理 渡風亭」

住所:東京都目黒区下目黒1-8-1
電話:050-3188-7570(9:00~20:00)
営業時間:平日11:30〜14:30 17:30〜20:30 土日祝11:30〜20:30
定休日:なし
予約:3日前までに要予約最寄り駅:目黒

ホームページはこちら

 

 

ご紹介した格式高いレストランは、赤ちゃんの成長を祝う特別な記念日を、上質なお料理とサービスでサポートしてくれるお店ばかり。

家族にとっても、素敵な思い出になること間違いなしですね。

いずれのレストランも事前に予約が必要になりますので、早めに日程を決めておくのがおすすめです。

7.最後に

いかがでしたでしょうか?

ご誕生の日からすくすくと成長し、ミルクしか飲めなかった我が子がお食い初めを迎え、離乳期へ。

ご両親にとっても幸福な家族の歴史が一つ増えますね。

お子様が健康に育つよう、ご家族で無理のないお祝いを計画し、素晴らしいひと時をお過ごしください。

 

<引用元>
お食い初め.jp
FUNmily by fotowa
All About
EPARK iwau
レッツエンジョイ東京
お祝い膳.com
アマゾン

 


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です